【値上げに負けない!】お金を賢く管理しよう

久しぶりのブログ投稿のワンダーです。
本業や他の趣味でなかなか取り掛かれません(-_-;)

パンやパスタ等の小麦ものや野菜に水道光熱費、はたまたお米まで値上がりしましたね。
しかし、おいしくて栄養バランスのとれた食生活ができなくては体の健康も心の健康も保てません。
今回は、今日のあらゆる値上げに負けない節約や貯蓄の方法を紹介します。

節約の目的は明確に

節約の目的は明確にしましょう。
旅行の資金や車の購入等の目標を持つことで、お金を貯めるためのエネルギーになります。
理由や目的のない節約は、モチベーションの減退に繋がりかねません。

目標の設定方法は「いつまでに(期限)」と「いくら貯める(目標金額)」と「何のために(明確な目的、これが最も重要)」です。
目標を達成した時は、大きな喜びや満足感を得て幸福度が上がることでしょう。 

値上げに負けない節約方法

値上げに負けない節約術を紹介します。

自炊を積極的にする

節約して良い食事をしたいなら、積極的な自炊を心がけましょう。
自炊メインの食生活は、食費の節約と健康に良い影響をもたらします。

コンビニ弁当は便利なものですが、割高な上に糖質や塩分に脂肪分、そして添加物が多めに含まれているので、金銭面と健康面でコスパが悪いです。
ただし、たまに食べるのなら問題ないです。
仕事や育児で忙しい人は、暇な時に作り置きをしたり冷凍食品を活用したりしましょう。

外食を控える

節約をしたいのなら、外食を控えましょう。
外食ばかりの生活は、自炊やコンビニ弁当よりもコストが高いので経済面は勿論、栄養の偏り等の健康面に悪影響を及ぼしやすいです。

水道光熱費を工夫して削減する

電気や水道の使い方を見直してみましょう。
工夫次第で、水道光熱費を節約することができます。

電気会社を比較して乗り換えたりシャワーの時間を短縮したり
節電タップや節水シャワーヘッド等のアイテムも充実しています。

固定費を見直す

節約をするなら、住宅費や保険料、通信費等の固定費を見直しましょう。
固定費の節約は実践しやすく、節約効果が持続する節約方法です。

スマホを格安プランに変更したり不要なサブスクリプション(通称・サブスク)を解約したりするのもおすすめです。
固定費を見直した後の節約効果の大きさにはあっと驚くこと間違いないでしょう。

ポイントシステムを活用する

クレジットカード等に付帯するポイントシステムを活用するのも、値上げに対する打開策です。
ポイントが貯まった分だけ、お得に買いものをすることができます。

カードで支払いをしていくと、自然と貯まっていきます。
ただし、ポイントには期限があるので所有ポイントを定期的に確認しましょう。
ポイントが貯まりやすいクレジットカードを上手く活用して、お得にポイントシステムを活用しましょう。

家計簿をつける

節約意識を高めたいなら、家計簿をつけましょう。
家計簿をつけると、これまでの収支を把握することができます。
家計簿アプリを使うのが効率良いです。

おすすめの家計簿アプリは「マネーフォワード」です。
銀行口座やクレジットカードを紐づけると、毎日のお金の出入りや残高が自動で見える化します。
登録されたデータは、厳重な管理・運用体制のもとで全て保護・暗号化されるので安心です。
また、有料会員(因みに私もです)になると、過去の収支を確認することができます。

マネーフォワード公式HP

計画的な買い物をしよう

値上げに負けない買い物のコツを紹介します。
計画的な買い物をすることで、お金の管理能力を高めることができます。

行きつけの店のお得な日やクーポンを押さえる

よく利用するスーパーやドラッグストア、ホームセンターのお得な日やクーポンを押さえておきましょう。
特に大手企業のスーパーは、定期的に安くなる日があり、元々お得に買えるプライベートブランド(通称・PB)商品が、更に安く買えます。

また、よく行く店のアプリ会員になると、お得な情報が得られるだけでなく、割引クーポンも利用することができます。
まめに購入予定の商品のクーポンを確認しましょう。

買い物リストを作成する

買い物に行くときは、買う必要があるものを事前に調べてメモしましょう。
メモのリストにないものは買わないと決めておくと、予想外の出費がなく無駄遣いを減らせます。

コスパの良い店を利用する

ディスカウントストアやコストコ、業務スーパーでコスパの良い商品を購入するのもおすすめです。
ただし、必要以上に購入をしないようにしましょう。
賞味期限・消費期限までに食べきることができずにフードロスに繋がりやすくなります。
冷蔵庫・冷凍庫に納まりきる程度までに購入しましょう。

セール品の衝動買いはNG

安くなっているからといってセール品に飛びついてはいけません。
安くなってる理由には賞味期限が近かったり型落ちしていたりすることが多いため、後になって使われることがなくなる可能性が高いからです。

食品なら傷んで駄目にしてしまいますし、衣類ならタンスの肥やしになってしまいます。
購入する理由が「安くなっているから」ではなく「自分にとって必要だから」というものを買いましょう。

お金の勉強をしてみよう

お金の勉強をして知識を得るのも手です。
お金の知識は、生涯残り続ける財産になります。

専門の書籍を読んだりビジネス系YouTuberの動画を見たりするのがおすすめです。
書籍・動画と共にたくさんの種類が出ているので、自分に合ったものを選びましょう。

↓こちらの書籍は子供向けなのですが、大人の私が読んでも面白かったです。

無理な節約はストレスの元

必要以上の過度な節約は止めましょう。
無理して節約してしまうと、健康を損なうのはもちろん、ストレスがたまってしまい充実した生活が送れなくなってしまいます。

食費を切り詰めて栄養が偏って生活習慣病になったり夏場にエアコンを使わないで熱中症になったりすれば、かえって多額の医療費で大損です。

まとめ

値上げに負けない節約生活について簡潔にまとめます。
お金を貯める目標を持つことが、節約・貯金のモチベーションを持つカギとなります。
食生活は自炊メインにして、外食やコンビニ弁当はプチ贅沢程度に留めておく方が無難です。

計画的な買い物で、余計なものを買わないようにしましょう。
ただし、無理して度が過ぎた節約をしてしまうと、かえってストレスが溜まって損をしてしまいます。

適切なお金の管理をして、充実した生活を送りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました